メンテナンスのプロが教える野球のスパイクの手入れ方法

野球のスパイクのメンテナンスの達人 「神田重昭」 さん
野球のスパイクの購入ポイントやメンテナンスの方法を教えてくれます。
野球のスパイクは足にきちんとフィットするサイズを購入する事
野球では、踏ん張ったり縦や横、斜めといった動きをするために、しっかりと足にフィットしているスパイクでなければいけません。
サイズがきつ過ぎれば、もちろんダメなのですが、ブカブカでも捻挫の原因やしっかりと、足で踏ん張る事が出来なくなります。
また、しっかりと靴ひもで足を固定させる事が大事です。
スパイクは一番先端が痛むので、P革 (ピッチャーのPで、スパイクの先端を補強するガード)を付けるのがスパイクが一番長持ちする
P革は 「Pガード」 とも言われます。
ようは、右投げならば、投げ終わりの途中~ 右足の先端を地面に擦るので、右足のスパイクの先端部分のすり減りを守るために付けます。
新品の野球のスパイクを履く前のメンテナンスの方法
ヒモをほどいてから、シューズクリーナーを塗り、乾拭きします。
スパイクが柔らかくなりますので、履き心地が良くなります。
野球のスパイクの毎日の使用後のメンテナンス
スパイクの金属金具部分の汚れは金属ブラシで汚れを落とします。
その後のスパイクの手入れは動画を見て下さい。
野球のスパイクの中のメンテナンス方法
スパイクの中敷きが痛むと中敷きの交換が必要になります。
中敷きは、メーカーやそのメーカーのシリーズやサイズで違います。
■ 野球のスパイクの形の保持
シューキーパーといって、靴の形崩れをなくす道具もあるのですが、正直いりません (笑)■ 野球のスパイクが雨などで濡れた場合
通常は乾いたタオルで水気を取って、乾燥させた後に手入れを行います。
細かい事を知りたい場合には動画をご覧ください。■ スパイクのヒモの通し方
外側から内側へ通すヒモが上になる様に通していきます。■ 靴の型崩れを防止するためです
詳細は動画をご覧下さい。■ スパイクの金属のすり減りについて
正直なところ、余程スパイクをメンテナンスして長い期間使用しない限り、滑り止めの金属部分よりも、スパイクの方が劣化していきますので、あまり関係ないと思います。
ミズノ シューズクリーナー 楽天
ミズノ ソール汚れ取り金属ブラシ 楽天
ミズノ スーパークリーナー 楽天
ミズノ ネオレザーベイスメント 楽天
ミズノ プロインソール 楽天
スパイクの中敷きはメーカーやシリーズ、サイズにも注意して下さいね。
野球の道具と言えば 「グラブ」 や 「バット」 が中心ですが、動作の基本となる足元のスパイクも重要ですよね。
ピッチャーならば、投球時の踏込み、バッタ-でも同様ですよね。
走塁や盗塁、スライディングや守備での踏ん張りや瞬発性が必要な動きなど、野球はスポーツですので、必ず足元は大切になってきます。
全ての動作の基本の根底を支えるのが、スパイクなんですね。
関連記事
↓ 野球が格段に上達するプロ野球選手が指導してくれるDVD特集 / 理論・形・動作・練習
![]()
