相手投手の決め球を狙い撃ちした後の打席と参考打席

野球における参考打席とは???
例えば、バッターが三打席目であれば、参考打席は一打席目と二打席目となります。
バッテリー (ピッチャー) がその日の打席の内容を参考にして、現状の勝負を組み立てる時の参考にする事です。
これは、バッテリーの配球の組み立てだけでなく、当然バッターとしても過去の一打席目・二打席目のバッテリーの攻め方や結果を参考にして、勝負を駆け引き (読み打ち・山を張るなど) をする材料ともなります。
それを踏まえて、狙い撃ちをしていく事も可能になってきます。
例えば ・・・
一打席目
相手ピッチャーの立ち上がりもあまり良くなく、フォアボール (四球) でボールが良く見れたとします二打席目
ツーアウトランナーなしで、相手ピッチャーのやっかいな決め球に的を絞って打ちに行きます (カーブと仮定しましょう)三打席目
チャンスで打席が回ってくるとします
- こう仮定して、もし二打席目にヒットにならずとも、良い当たりをしていれば、バッテリーとしては、勝負してくる球は "カーブ以外の球" となってきます
- もし、二打席目でカーブにまったくタイミングが取れていなかったりして三振した場合には "勝負球はカーブ" になる確率は高いでしょう
その様な考えで、自分の過去の対戦内容を参考にして、バッターボックスに立ちバッテリーの攻め方をある程度、予測する事もバッティング技術では大切な一つの要素となってきます。
何も考えなしや、その日の過去の対戦内容や結果を踏まえていない様では、もったいないですよね。
参考打席にはバッテリーの配球のヒントが隠されていますので、是非、考えるバッティングをしてみて下さい。
読みがうまいバッター (選手) はやはり勝負所には強いバッターとなります。
前回の打席はストレートに的を絞ってタイムリーを打ったから、このチャンスではストレートでの勝負ではなく、変化球勝負だな ・・・
など、ある程度、球種が絞れれば 「打席での迷い」 が少なくなります。
打席では迷いなくバットを振りにいけた方が、安打を打てる確率は当然多くなりますからね。
その他に、少数ですが選手の中には球種でなく "コース" だけを考えて来た球を打つというタイプのバッターもいます。
また、参考打席でなく ・・・
- ピッチャーがストレートと変化球で投げるフォームは違わないのか?
- ストレートと変化球では腕の振りに違いはないのか?
などの、ピッチャーのクセを見るクセを付ければ、さらにヒットを打つチャンス (確率) は広がります。
ピッチャーとの対戦は 「バッターボックスの中だけではないんですね」
考えたバッティングをする事で、ヒットは増えて行くでしょう。
野球では、よく 「インサイドワーク」 と言われる捕手の考える頭脳的なプレーの事を言いますが、考えるのは捕手や投手だけではありません。
バッターとして打席に入る前、入ってからとその途中と、しっかりと考える事も重要です。
よく、プロ野球選手のバッターが途中で一度打席から離れて、バッティンググローブのマジックテープ部分を張り直しているのも、集中力を高めたり、考える時間に使っています。
また、バッターが一度打席に立ってからすぐに主審にタイムを要求しているのも同様の理由になります。
キャッチャーがピッチャーに対して一度プレートから離れろ。というジェスチャーも ・・・
- 間を嫌ったり
- バッターの打ち気を逸らせたり
- 考えたり
- ピッチャーに一呼吸与える意味だったり
と意図があるんですね。
野球はスポーツですので、日ごろから考えたプレーをする事が大事になってきます。
↓ 野球が格段に上達するプロ野球選手が指導してくれるDVD特集 / 理論・形・動作・練習
![]()
