野球での外野守備上達向上のポイント

今回の記事は「外野守備上達」に関する内容となります。
外野のポジション別の役割や適性に関しては 野球での外野守備 レフト・センター・ライトの違い の記事をお読み下さい。
野球の外野守備上達のポイントは ・・・
- 外野手の基本動作
- 外野手のポジショニング(守備位置)
- フライの打球の見極め方
- 外野の練習方法
が大切となります。
今回は、外野守備上達というテーマですので、長くなりますので、まずは「外野手の基本動作」を説明したいと思います。
まずは、初動動作についてです。
外野手は外野フライが上がると、その打球を見てしまいます。
打球を見入る時間が長ければ長い程に、その打球に追いつけなくなる可能性が高くなります。
ですので、まずは一歩目が大事なんですね。
外野手の一歩目は、予測から始まります。
- ピッチャーが投げるコースは、インコースかアウトコースか?
- 打者のバットの振り出しが早いのか遅いのか?
1球1球に集中して、それを考える事により、大半の打球の方向はある程度予測できます。
内野手だけでなく、外野手もピッチャーの投げるボールとバッターの対応で、打球の方向を予測して動く必要があるんですね。
ですので、外野へボールが飛んだ時に、外野手の初動の動きは、打球をじっと観察するのではなく ・・・
- 投手のコースや打者のバットスイングから打球の方向を予測する
- その予測で軽く動き、打球が飛んだらその打球を観察する事なく、動き出す第一歩でボールを追うスピードのトップギアに入る事
- 走り出しの位置と落下点までは、一直線で入って行く事
- 落下点へ素早く入った後には、打球をしっかりと見て、動きを調整しながらフライを捕る
という上記の一連の流れが大切になります。
目線を切る?切らない?
野球での「目線を切る」というのは、ボールから目を離す事になります。
逆に目線を切らないという事は、ボールをずっと見続ける事になります。
外野手が、目線を切って背走する守備は、一定の外野手としての守備のレベルがある場合となります。
先述した、赤文字の4項目が全てクリアできた場合には、打球によっては目線を切れる外野守備へと進みましょう!
↓ 野球が格段に上達するプロ野球選手が指導してくれるDVD特集 / 理論・形・動作・練習
![]()
