野球の守備でエラーをしない選手とエラーが多い選手の違いとは?

野球では守備は非常に大切です。
良い守備で攻撃のリズムも作れますし、失点が多いチームは勝てません。
その日の一試合のチーム打率10割が無理でも、守備率を10割にする事は不可能ではありません。
と、いう事はまずは守備 (ディフェンス) が大切なんですね。
いくら得点力が高くても無限に失点しては勝てませんからね。
それでは、今回の記事の本題となる ・・・
試合中に野球の守備でエラーが多い選手の特徴とは???
それは、メンタル面 (緊張) などの要素もありますが、多くは 「あまり考えていない」 事が挙げられます。
例えば、内野守備が上手な選手は ・・・
- アウトカウントがいくつだから、ライナーが飛んで来たら、ここへ投げる
- ゴロであればここに投げる
- ボテボテのゴロで他の塁に間に合わない場合にはファーストへ投げる
- バントの場合には、こういう守備をしたりカバーをする
など、色々な想定をして守備についています。
また、いつでも自分の所へ打球が飛んで来る。という心構えをして集中しています。
- 逆に守備でエラーが多い選手には、そういった想定が不足していたり ・・・
- 自分の所へ打球が飛んでくるイメージがなかったり
- 自分の所へ打球が飛んで来ませんようにと祈ったり
- 少しでも横へ逸れれば、隣のポジションの選手に任せたりする積極的なプレーをする選手が多いです
やはり、それらをカバーするには、練習の積み重ねや自信が不足しているのも大きな要因となります。
ゲーム中だけでなく、普段のノックからエラーが多い場合には、すでに 「技術不足」 や 「練習不足」 といっても良いでしょう。
そういう場合には、やみくもにノックを受けるのではなく、早く守備が上手になるための守備の動きや知識を知る必要があります。
- 内野守備でエラー (失策) が多い
- 内野守備でエラー (失策) を減らしたい
- 内野守備でエラーをしない名手になりたい
- 内野守備での足の運び方といったステップの詳細が知りたい
- 内野でゲッツープレーが上達したい
- どうすれば野球の守備が上手になるのか?
その様な疑問がすぐに解決するには、実際にプロ野球選手の動きや守備練習を参考にするのが一番早い方法となります。
↓ 野球が格段に上達するプロ野球選手が指導してくれるDVD特集 / 理論・形・動作・練習
![]()
