野球のキャッチャーとしての配球の基本的な考えと組み立て方「捕手の配球バイブル」

ここ最近、キャッチャーの配球に関するアクセスが増えています。
ですので、キャッチャー(捕手)の基本的な配球の組み立て方をご説明したいと思います。
あくまでも、配球の組み立てには色々な考えがありますので、個人的な見解になりますのでご了承ください。
野球でも配球の考え方は単純でないために、やや長文となりますが興味があればお付き合いください。
1. ピッチャーの性格を知る
野球でのキャッチャーは 「ピッチャーの女房役」 と言われる通りに、きちんとピッチャーの事を知っておかなければいけません。
強気なピッチングが出来るのか逃げ腰なのか?
例えば、重要な場面で 「インコースの胸元に力のこもったストレート」 が欲しい!
でも、少し甘くなれば危険だ ・・・
そういう配球を考えても、ピッチャーが弱気であれば四球を恐れて甘い真ん中へ失投したり力が無い置きにいく球が来る危険性があります。
そういう危険性も考慮しながら配球を組み立てていく必要があります。
ですので、ピンチの時には投手の性格によって 「かける言葉」 を変えます。
強気でいけるピッチャーには自信を持たせます。
お前のインハイ(インコース高目)は簡単に打てるはずはないから安心して投げ込め!
など、自信を持って投げさせるようにします。
集まった内野手も同調してくれるはずですので、ピッチャーとしてはその場面は力を発揮しようとします。
弱気なピッチャーには責任を分散させます。
打たれても1人でなく全員の責任だと伝えます。
ここで打たれたらしょうがない。1人の責任ではない。
このコースで勝負したら後は野手に任せて野手を信じて投げ込んでくれ!
などですね。もちろん集まった内野手も同調してくれるはずです。
性格なんて簡単には変えられません。
練習量と技術向上の元に自信が付いていく訳ですし、打たれないピッチャーなんていない訳です。
ですので、そのピッチャーの状況や性格に合わせた言葉をかけるのもキャッチャーの役割となります。
また、短気なピッチャーは、力み過ぎたりフォームが崩れたり球が荒れたりもしますので、そういったピッチャーの性格を知っておきましょう。
2. ピッチャーの球種や威力やキレを知っておくこと
これは、一緒に練習をしていれば頭に入っていますね。
- ストレートがミットへおさまる瞬間の威力
- 変化球のキレ
- 通常のコントロール
- 試合になってフォームが崩れていないか
普段のピッチングを把握して試合中にいつもと違う点がないかをチェックします。
例えば、今日はホークの落ちが悪いとなればフォークで勝負にはいけません。
せいぜい見せ球や釣り球で使っていきます。
逆にいつもと同じかそれ以上であれば、しっかりとフォークは勝負球になるという事ですね。
その日のピッチャーの球の威力や各変化球のコントロールやキレで ・・・
- カウントを取りに行く球種
- 釣り球や見せ球
- 勝負にいく球種
の基本を考えます。
- いつもの様に腕が振れていない ・・・
- 腕がいつもよりも低い位置から出ている ・・・
など、ゲーム中でも何かいつもと違う点があればアドバイスを送りましょう。
しかし、ゲーム中に色々と注文を付ければかえってフォームが崩れますので難しい事でなく分かりやすいアドバイスをします。
腕がしっかりと振れていなければ、ストレートが遅かったり変化球にキレがなかったります。
疲れて腕が落ちてきていても同様ですし、ボールが抜けることもあるでしょう。
3. バッターを観察する
バッテリーは、1番~9番までのバッターと対戦します。
それぞれのバッターに得意なコースや苦手なコースや特徴があります。
ですので、バッターの構えや立ち位置で、コースや球種を考えましょう。
ホームベースから離れて立っていれば内角が苦手かもしれませんし、近ければ外角が苦手かもしれません。
バットの位置を高く構えていれば高目が得意かもしれませんし、低ければ選球眼がありボールを絞って打つタイプかもしれません。
体格や打順にも注意しておきます。
当然、体格が良い中軸ならば長打も打てるバッターでしょう。
打者2巡目以降では、一打席目の状況も頭に入れておきたいところですね。
4. 二巡目の初球の入り方には注意する
打者一巡目が終わり、二順目では初球の入り方に注意します。
一巡目ではどの球種とコースを見逃して、どの球種とコースを振りに行って、その結果を頭に入れておきます。
当然、全打者は覚えられないと思いますが、覚える努力が必要となります。
特に打たれた時にはきちんと頭へ入れておきましょう。
一巡目での初球はどのバッターも覚えていますので、二順目でも初球の球種とコースは意識しています。
ですので、初球の入り方には気を付けましょう。
一打席目と二打席目の初球は違うコースか球種を使いたいです。
例えば、一打席目に初球インコースのストレートだった場合には、二打席目にもインコースのストレートか同じストレートが来れば初球からガンガン振ってくるでしょう。
5. 緩急を付けたピッチングを行う
これも投球術ではよく言われる事ですね。
速いストレートを見せた後に、緩い変化球を投げるという事ですね (またはその逆)
特に難しく考える必要はないと思います。
人間には残像(体感スピード)が残りやすいので、すぐにスピードが違う球種を投げれば対応しにくいです。
例えば ・・・
遅い変化球 ⇒ 一番遅い変化球 ⇒ 一番速いストレート
と来れば、打者はタイミングが合わせにくいです。
ストレート ⇒ ストレート ⇒ ストレート ならばタイミングは合わせやすいです。
6. ストライクゾーンを一杯に使う
いわゆる高低差や横へのゆさぶりと言われるリードのやり方ですね。
高低差と言っても基本は低目にボールを集める事です。
高目は甘くなれば長打になりますので、釣り球や次の勝負球を活かすための布石とした見せ球、速い球で空振りを取るコースです。
ストレートに自信がなければあまり使わないのが高目ですね。
ピッチングでの高低差とは、単純に高目や低目へ投げ分ける。という事でなく ・・・
例えば、フォークやスプリットという落ちる系の変化球があれば、
ストライクからボールへ逃げる高低差、ストライクからストライクギリギリへ逃げる高低差という意味あいもあります。
"ストライクの出し入れ" とも言われていますね。
横へのゆさぶりは、ストライクからボールへ逃げる変化球ですね。
何も、ストライクゾーンだけで勝負する必要はない。ということです。
ストライクからボールへ逃げる球は、2ストライクへ追い込めば、非常に有効な決め球となります。
7. ストライクカウントを優位に運ぶ
例えば 「3ボール・ノーストライク」 よりも 「ノーボール・2ストライク」 へとバッターを追いこんだ方がバッテリーとしては有利になります。
カウントが苦しくなれば、四球やストライクを取に行った甘い球を打たれやすくなります。
逆に、ストライクカウントを良くすれば勝負球の前にその勝負球がより活きる布石となる球を使えます。
ボールカウントがストライク先行で2ストライクに追い込めば、打者の打率は1割前後となります。
プロ野球選手でも1割3分程だと言われています。
ピンチで警戒して初球をボールから入れば、自らがボールカウントを悪くします。
ピンチで、ボールから入ればバッテリー心理としては、次の球は絶対にストライクが欲しい場面です。
ということは、打者にも狙われやすいカウントであるのは明白ですね。
ですので、初球はストライクを取る工夫をする事が大切です。
ピンチに強いピッチャーは臆することなく、しっかりと勇気を持って初球はストライクを取に行きます。
8. 捕手のキャッチングは追いかけキャッチでなく、回り込ませる
ストライクからボールに逃げる球や、ストライクかボールかの際どい球などの変化球では、キャッチャーのキャッチングも重要です。
ストライクからボールに逃げる球で、ミットがその変化を追いかければミットがボールゾーンへ流れていきます。
こうなれば、見逃された時にボール判定になる事も多いでしょう。
ですので、ある程度、変化を予想してミットを周り込ませて取るようにしましょう。
そうすれば、ミットはしっかりとストライクゾーンへと動かせます。
この時に、あからさまにミットをストライクゾーンへ動かせばボール判定されますので気を付けましょう。
その理由は、ミットをストライクゾーンへ動かさなければいけないという事は、その球がボールだから。と審判に思われるからです。
9. 状況を考えた配球を行う
イニング数・アウトカウント・ランナーなどの状況で、配球を考えます。
ノーアウト一塁で送りバントがある。と分かれば、高目のストレートでキャッチャーフライやピッチャーフライをさせる様に配球を考えます。
バントをさせるにしても、どっちに転がされたくないかでコースも変えます。
ゲッツーが欲しい状況であれば、ゲッツーシフトにしてそのピッチャーがゴロを打たせれる球種とコースで勝負していきます。
明らかに外野フライの犠打でタッチアップをされたくない場合にも同様ですよね。
- 単純にアウトが欲しいケース
- ゴロでゲッツーが欲しいケース
- 外野フライを打たせたくないケース
この様に、ランナーがいれば色々なケースを考えて配球を組み立てる必要があります。
また、一塁に盗塁を警戒する様なランナーがいれば、緩い球種が使いにくいです。
遅い球を使いたい場合には、けん制を挟む事もランナーを走らせないための工夫となります。
10. 審判のクセを知る
各主審にも、色々な特徴や考えや性格をした人がいます。
主審と言っても、プロ野球の審判の様に職業審判でなくチーム関係者などが、ボランティアで行う事が主になります。
- という事は、ストライクゾーンが上下で狭い審判、広い審判
- ストライクゾーンが外に狭い審判、広い審判がいます
試合毎に主審は変わりますので、キャッチャーは審判の特長をゲームの早目で把握しておきましょう。
特にアウトローは審判によってのストライクゾーンが違う事も多いです。
絶対にストライクが欲しい場面で、アウトローが厳しい審判の時には別の球を使う事も考慮する必要があります。
また、ストライクゾーンが狭い審判でも、ゲームが進むにつれて、今までボールで判定されていたアウトローでもストライクを取ってくれる様になるケースもあります。
ストライクと言われても良い球がボール判定される様な場合には、しっかりとそのコースに投げ込んでいればストライクを取ってくれる様になります。
それは、そのピッチャーのコントロールが良いからです。
ここで、同じアウトローを要求してもバラツキがある場合には、ボールと判定される事が続きます。
その、逆に外のストライクゾーンが広い審判の場合には、しっかりとアウトローを積極的に活用していきましょう。
外へストライクが広い審判の場合には、決め球はアウトローのストレートが有効です。
11. 無駄なボールを要求しない
よくある 「無駄なボール」 とは2ナッシングに追い込んだ時に、明らかにボールと分かるストライクゾーンから球が3つくらい外れた外角へのストレートですね。
この様な、どんなバッターでも明らかに手を出さない様な球こそが "無駄な球" となり投手の球数が増えるだけです。
ようは、すぐにボールと分かるのでバッターが平然と見送る球ですね。
これはボールカウントが自動で増える様なものですので、一球外すにしても、しっかりとバッターが最後までその球を見てくれなければ無駄な球となります。
明らかにボールと分かる球は、バッターも最後まで見ませので振りもしなければ、すでに次の球の事を考えています。
12. 勝負球に困る場合の考え方
よく、キャッチャーがリードといった配球の組み立てで困るのが ・・・
勝負球がない ・・・
という事ではないでしょうか?
ボールカウントが "2ナッシング" ならば色々と工夫も出来るかもしれませんが、2エンド2などの勝負に行きたい場面で 「勝負できる球がない!」
というケースですね (笑)
まぁ、キャッチャーをしていてこの経験が全くない!という捕手はいないと思いますが (笑)
そういう場合には、そのバッターとの勝負球をあらかじめに決めておきます。
最後はこの球で勝負したいので、逆算して配球を組み立てる訳です。
このバッターとはスプリットで勝負する! と決めれば ・・・
ピッチャーの持ち球 / ストレート / チェンジアップ / スライダー / スプリット
ここで、決め球をスプリットと決めましたので2ストライクに追い込んで勝負する時までスプリットを使わないということです。
勝負球 / スプリット
勝負前 / 一度違う球の軌道を見せておきたい (スプリットと違う軌道のスライダーを連続で見せたい)
2ストライク目 / ファールでカウントを稼ぎたい (スライダー)
1ストライク目 / 打者が打ち気なのでタイミングを外しつつもストライクが欲しい (チェンジアップ)
と逆算して考えれば、勝負球の配球に困ることも少なくなるケースもあります。
あくまでも、一例です。
最後に・・・ 根拠を持って配球を組み立てる
適当にここはストレートでストライクを取に行けばいいや。
ではなく、きちんとした組み立てを考えたリードをしていきましょう。
初球からは手を出さない様な、初球は見ていく慎重派のバッターならば、初球はストレートでカウントを取りに行く。
などの考えた配球ですね。
また、使用するボールが軟球や硬球、金属バットか木製バットかでも配球は変わってきます。
大学野球までは、ストライクゾーンが広めなので、ピッチャーはしっかりとアウトローのストレートの精度を磨きたいですよね。
なかなかキャッチャーのリードは難しいですし、経験も必要となりますので、一長一短では身に付きませんが、今回の配球への考えが少しでも役に立ちますと幸いに存じます。
関連記事
キャッチャーの守備技術を上げたい場合には ・・・
配球の組み立て方の色々なケースが知りたい場合には
↓ 野球が格段に上達するプロ野球選手が指導してくれるDVD特集 / 理論・形・動作・練習
![]()
